四十肩について

四十肩によるお悩みを改善します
- 腕を上げたり背中に回したりする動作で感じる、鋭い肩の痛みを緩和する
- 服を着る、髪を洗うなど日常生活での不自由さを解消する
- 夜間のズキズキする肩の痛みが軽減し、ぐっすり眠れるようになる
- 肩関節の柔軟性を取り戻し、可動域が広がる
- 筋肉のこわばりと関節の動きの悪さを同時に改善させる
- 他の施術院やリハビリで改善しなかった四十肩への施術も対応ができる
施術を受けると、肩の痛みや可動域制限から解放され、快適な日常動作を取り戻せます!
四十肩と五十肩の違い
一般的に四十肩と五十肩は同じ症状を指し、医学的にはどちらも肩関節周囲炎と呼ばれています。呼び方の違いは年齢によるもので、40代で発症すれば四十肩、50代で発症すれば五十肩と呼ばれることが多いです。
症状や原因、改善方法に大きな違いはありませんが、早期の対処が重要であり、どちらも放置すると肩の可動域が制限されたまま固まってしまう恐れがあります。痛みや動かしにくさを感じたら、年齢に関係なく早めに専門家にご相談ください。
四十肩の原因
・肩関節にある関節包の炎症
・デスクワークや偏った姿勢による肩関節周囲の緊張
・肩をあまり動かさない生活習慣による可動性の低下
・筋肉のこわばりや血行不良による慢性的な負担の蓄積
・運動不足や加齢による柔軟性の低下と肩のゆがみ
当院の施術方法
当院では、肩関節の炎症や動かしにくさを引き起こす関節と筋肉両方に対してアプローチを行い、自然な可動域の回復を目指します。
関節へのアプローチ
1.肩関節や肩甲骨、胸郭の動きを評価する
2.ジョイントストレッチという手技で固まった関節包を安全に伸ばす
3.関節包の内膜から滑液の分泌を促し、関節の動きを滑らかにする
4.肩の可動域を無理なく広げ、痛みの軽減と機能回復を促進させる
5.関節の柔軟性を取り戻し、肩の動きをスムーズにする
ジョイントストレッチ®
【画像のタップで拡大表示】
筋肉へのアプローチ(トリガーポイントの施術)
1.肩周囲の筋硬結(棘上筋・肩甲下筋・三角筋など)を的確に把握する
2.血行不良でこわばった筋肉をやさしくほぐし、適切な刺激を与える
3.うっ血していた筋肉に新鮮な血流を送り込み、緊張を和らげる
4.筋肉の柔軟性を高めて、肩関節の負担を軽減させる
5.科学的・安全なアプローチで無理なく筋肉の正常化を図る
トリガーポイントの施術例
【画像のタップで拡大表示】
四十肩のセルフケア方法
・お風呂で肩周りをじんわり温め、筋肉の緊張を和らげる
・肩の可動域に応じた簡単な振り子運動やストレッチを実施する
・猫背や巻き肩を防ぐため、背中を伸ばした姿勢を意識する
・長時間のデスクワークやスマートフォン操作は定期的に休憩を入れる
・寝具の高さや硬さを調整し、寝姿勢を見直す
・痛みが強い時期は安静を保ち、無理な動作は避ける
四十肩のケアは、無理なく肩を動かしながら血行を促進し、日常生活で肩に負担をかけない工夫が大切です。当院では、一人ひとりに合わせたケア方法も丁寧にご案内しています!
お悩みの方は当院にお任せください
当院では、四十肩の痛みや動かしにくさに対し、関節と筋肉の両方にアプローチを行い、本来の動きや柔軟性を取り戻します。さらに良い状態を維持しやすくなるよう、ご自身でできる簡単なストレッチや姿勢改善のアドバイスも丁寧に行っております。
四十肩がなかなか治らない、どうケアしていいかわからないなどとお悩みの方は、ぜひ当院へご相談ください!スタッフ一同、心よりお待ちしております。