頭痛について

頭痛によるお悩みを改善します
- 慢性的な緊張型頭痛や片頭痛の頻度を軽減させる
- デスクワークやスマートフォン使用時の首・肩こりによる頭痛を緩和する
- 目の奥がズーンと重くなるような症状を軽減させる
- 頭痛が和らぎ、仕事や家事への集中力が回復する
- 姿勢改善により血流が促進され、頭の重さや締め付け感が解消する
- 病院や薬だけでは改善しなかった頭痛が、施術と生活改善により根本から変化する
施術を受けると、今までつらかった頭痛や首の重だるさから解放されます!
頭痛の原因
・首や肩周りの筋緊張による血行不良や神経圧迫
・長時間のデスクワークやスマートフォン使用による姿勢不良(猫背・巻き肩)
・ストレスによる筋肉の硬直と自律神経の乱れ
・頭部の位置異常(頭部前方位)により、筋肉への負担が集中
・睡眠不足や眼精疲労などの生活習慣の乱れ
当院の施術方法
当院では、頭痛の根本原因となる首・肩周囲の筋緊張や関節の硬さに対して、丁寧にアプローチしていきます。
関節へのアプローチ
1.姿勢や関節可動域の制限を確認する(特に頚椎・肩甲帯)
2.ジョイントストレッチという手技で関節包を伸張し、可動性を高める
3.関節包の内膜から滑液の分泌を促し、関節面を滑らかに保つ
4.頭を支える頚椎や肩関節の柔軟性を取り戻し、筋肉への負担を減らす
5.関節由来の血行不良や神経圧迫の改善を目指す
※滑液は加齢や運動不足で減少するため、自力では届かない可動域まで関節を動かす施術が重要です。
ジョイントストレッチ®
【画像のタップで拡大表示】
筋肉へのアプローチ(トリガーポイントの施術)
1.頭痛に関連する筋硬結(特に僧帽筋・後頭下筋群・肩甲挙筋など)を確認する
2.血流やリンパの循環不全が生じている部位に、的確な方向・圧で刺激する
3.筋線維内のうっ血を押し出し、新鮮な血流を一気に流し込む
4.筋硬結の改善により神経圧迫・血行不良を緩和し、頭痛を解消する
5.患者様ごとに適切な強さと角度を判断し、科学的かつ安全なアプローチを実施する
トリガーポイントの施術例
【画像のタップで拡大表示】
頭痛のセルフケア方法
・首や肩、背中を中心としたストレッチを行う(特に後頭下筋ストレッチ)
・デスクワーク中は定期的に立ち上がり、首や肩を軽く回す
・頭の位置を意識し、あごを引いた姿勢を保つ
・湯船につかって首や肩を温める(血行促進)
・睡眠の質を高める工夫をする(枕や姿勢の見直し)
・頭痛が強いときは無理せず休息し、早めに専門家に相談する
日常生活の中でセルフケアを取り入れることで、再発予防と施術効果の持続につながります。患者様一人ひとりに合うセルフケアの方法をご提案しますので、お気軽にご相談ください!
お悩みの方は当院にお任せください
当院では、頭痛のタイプに応じて関節と筋肉両方にアプローチを行い、根本からの改善を目指します。姿勢の見直しや生活習慣の改善、セルフケアの提案なども含め、再発しにくい身体づくりをサポートいたします。
つらい頭痛に悩んでいる方や薬に頼らず解決したい方は、ぜひ一度ご相談ください。 スタッフ一同、心よりお待ちしております!